|
|
1982年4月、梁川中学校のOB3人の「先生、吹奏楽団※作っぺ!!」という一言から梁川交響吹奏楽団が誕生しました。 (※作っぺ→作りましょう) 当初のメンバーは梁川中学校吹奏楽部のOB26人で、当時梁川中学校の教諭だった音楽監督、板垣忠直が指導にあたりました。 同年9月、福島県吹奏楽コンクールに初出場。福島県一般の部の代表として東北大会に出場し、銀賞を受賞しました。 【海外演奏】 1985年8月 アメリカ合衆国 コロラド大学、オハイオ州のケタリング市、スプリングフィルド市などの招きで13回の演奏会を開催 1991年7月 オーストラリア ヴィクトリア州スワンヒル市、サウスオーストラリア州ミリセント市の招きで5回の演奏会を開催 1999年1月 スペイン アランフェス市の招きで、ジョイント演奏会を開催 【国内での活動】 1993年 第8回国民文化祭「いわて93」に参加 1994年 第9回国民文化祭「みえ94」に参加 1995年 第50回ふくしま国体、および身体障害者スポーツ大会の式典音楽に参加 その他、 定期演奏会や県内各地での依頼演奏、成人式などの各種式典、夏祭りでの演奏、小中学校の鑑賞教室、講習会のモデルバンドなど、幅広い活動を行っています。 【受賞歴】 1990年 梁川町ふるさと大賞 1992年 福島県吹奏楽連盟表彰 1993年 福島県文化振興基金顕彰受賞 1998年 東北吹奏楽連盟表彰 2002年 福島県吹奏楽連盟表彰 梁川町について・・・ 福島県の北のはずれ、宮城県との境にある静かな町、ここが私達のバンドの所在地です。 東北の雄藩「伊達氏」が戦国の時代に400間守護大名として支配した古い町。 人口約20,000人程の小さい町ですが、吹奏楽団のほか、女声、男声、混声など5つの合唱団がある音楽の町です。 2006年1月1日に梁川町・伊達町・保原町・霊山町・月舘町の5町が合併して伊達市になりました。 | |
|
![]() |
|
![]() |
梁川交響吹奏楽団海外演奏
|